子どもを保育園に預けないで働く方法|在宅ワークで月5万円稼いだ主婦の体験談

「求職中では保育園に入れない」「働きたいけれど、まだ子どもを預けるのは不安」「保育料が高すぎて、働いても赤字になりそう…」このような理由から、子どもを保育園に預けないで働きたいと思っている方はいませんか?

実は私がそうでした。1才の子どもを自宅で育児しながら「今はまだ預けられない。でも、収入はほしい」と思い悩む日々。そんな中で出会ったのが、在宅ワークでした。

Webライターとして働き始め、子どもを保育園に預けずに月5万円以上の収入を得られるようになったんです。

もちろん誰にでも簡単にできるわけではなく、子どもの性格や生活リズム、家族のサポート体制によっては、難しいと感じる場面もあるでしょう。しかし、工夫と準備次第で「保育園に預けないで働く」は実現できます。

この記事では、「月5万円以上の収入を目指したい方」「フリーランスとして活動していきたい方」に向けて、実体験を交えながら子どもを保育園に預けないで働く方法を紹介します。おすすめの在宅ワークや、タイムスケジュール例も紹介するので、ぜひ最後までご覧ください。

こんにちは!あまちです!

・1歳の在宅育児+3歳の幼稚園児を育てながらWebライターをスタート
・子どもを保育園に預けず、月5万円以上の収入を達成
・その後、開業届を提出し2人の子どもを保育園(こども園)に入れる

などの経験を活かして、ママの働き方や在宅ワークについての情報を発信しています。

なおスキマ時間にちょっとしたお小遣いを稼げる在宅ワークをお探しの方は、下記の記事をご覧ください。

在宅ワークなら子どもを保育園に預けないで働ける

子どもを保育園に預けないで働きたいと考えている方におすすめしたいのが「在宅ワーク」です。

在宅ワークなら通勤の必要がなく、子どもと一緒に過ごしながら仕事ができます。子どもが寝ている間や、家事の合間など、自分の生活リズムに合わせて作業時間を調整できるのが大きな魅力です。

ここでは子どもを保育園に預けないで働く際におすすめの在宅ワークの種類や、働き方について紹介します。

在宅ワークの種類は「業務委託契約を結ぶ働き方(フリーランス)」がおすすめ

在宅ワークは大きく分けて、「社員・パート・アルバイトとして企業に雇用される働き方」「企業や個人クライアントと業務委託契約を結ぶ働き方(フリーランス)」の2種類があります。それぞれの特徴は、下記のとおりです。

在宅ワークの種類特徴
企業に雇用される働き方・会社と雇用契約を結ぶ(給与制)
・勤務時間が決まっている場合が多い
・社会保険に入れる可能性がある
・業務の指示やルールが会社側にある
業務委託契約を結ぶ働き方(フリーランス)・企業や個人クライアントと業務委託契約を結ぶ(報酬制)
・自分のペースで働きやすい(納期さえ守ればOKな案件が多い)
・社会保険・税金などは自己管理
・営業や案件獲得は自分で行う必要がある

子どもを保育園に預けないで働くには「業務委託契約を結ぶ働き方」が圧倒的におすすめです。

なぜなら、納期さえ守れば「子どもが夜寝たあとに作業する」「休日に家族に見てもらって作業する」など、生活スタイルや子どものリズムに合わせて働く時間を自由に調整できるからです。

一方で、企業に雇用される在宅勤務は「平日9時〜15時」など勤務時間があらかじめ決まっている場合が多く、小さな子どもが自宅にいる場合はなかなか対応が難しいこともあります。

在宅ワークは子どもが寝ている時間を活用するのが現実的

在宅ワークの求人サイトなどで、下の画像のような子どもを膝に乗せながらパソコン作業をしている写真を見かけたことがありませんか?

あまちは正直なところ、3才未満の子どもが起きている間に仕事をするのはかなり難しいと感じています。とくに1~3才の時期は、ママにべったりなことが多く、集中してパソコンに向かうのは至難の業。

私も挑戦したことがありますが、全然仕事になりませんでした…。

我が家の場合、子どもが4才を過ぎた頃から、ようやく子どもが起きていても少しずつ仕事ができるようになってきました。

そのため、3才以下の子どもを保育園に預けずに在宅で働くには、基本的に「子どもが寝ている時間」を使うのが現実的です。とはいえ「夜泣きが多い」「なかなか寝ない」など、子どもによっては想定通りにいかないこともあるでしょう。

私の場合は、比較的子どもの睡眠リズムが整っていたこと、そして夫が協力してくれたことがとても大きかったです。

「子どもがなかなか寝てくれない」「家族の協力が得られない」という場合は、納期のある在宅ワークは無理せず避けた方がいいかもしれません。

保育園に預けないで働く主婦のタイムスケジュール例

保育園に預けないで働く主婦のタイムスケジュール例を実体験をもとに紹介します。働きやすいタイムスケジュールは、家庭によって異なります。いろいろ試して自分に合った方法を見つけましょう。

私は子どもが寝ている間を使って1日3時間〜4時間程度在宅ワークをしていました。

子どもが起きる前に働く|午前4時〜午前7時

朝、子どもが起きる前に働くタイムスケジュールです。午後8時に子どもの寝かしつけをして、そのまま自分も早寝。朝4時に起きて作業をしていました。

「朝活」と呼ばれるこのスタイルは、在宅ワークをしたい育児中のママにも根強い人気があります。家の中が静かで頭も冴えており、驚くほど集中できるゴールデンタイム。クリエイティブな作業もサクサクこなせるでしょう。

ただし、あまちの場合はこのスタイルが長続きしませんでした。なぜなら、子どもがだんだん早起きになってきたからです。夫の出勤が早く、起きてきた子どもの面倒を見てもらうことができなかったため、断念しました。

子どもが起きる前に働くタイムスケジュールは「子どもが朝決まった時間まで起きない」「家族が早朝対応してくれる」方におすすめです。

子どもが寝た後に働く|午後9時〜午後12時

夜、子どもが寝た後に働くタイムスケジュールです。あまちはこの時間がいちばん安定して仕事ができました。子供の寝かしつけの後、がっつり仕事に集中。子どもが起きてしまった場合は夫に任せました。

この時間帯は集中力が高まりやすく、まとまった作業がしやすいのがメリットです。一方でついつい夜更かししてしまうというデメリットもあります。「あと10分だけ…」が1時間になり、深夜1時、2時に。翌朝、子どもに早く起こされて不機嫌になったり、日中ずっと頭がぼーっとして家事や育児にも影響が出たりしたこともあります。

「今日は早めに切り上げる」「日中に少し昼寝をする」など、自分の体と相談しながら働くことをおすすめします。

子どものお昼寝時間に働く

お昼寝の時間は、在宅ワーク中のママにとってはまさに小さなチャンス!午前や夜の作業時間でやりきれなかった残りを進めるのにぴったりの時間帯です。

あまちの場合は、お昼寝中にメール対応をしたり、クライアントからのフィードバックに目を通したり、短時間でも完了できるタスクを中心に進めていました。なぜならお昼寝の時間は、予測できないからです。

急に起きてしまったり、寝ぐずってしまったり、寝ない日もあったり…。集中して作業に取りかかろうとした瞬間に「ママ〜…」と泣き声が聞こえてきて中断、なんてことも日常茶飯事。

そのため、お昼寝時間に絶対に終わらせなければいけない重要な作業は入れないようにしましょう。途中で中断しても影響の少ないタスクや、軽めの作業に充てるのがベストです。

また、深夜や早朝の仕事で疲れている場合は、お昼寝時間に一緒に横になることもおすすめです。短時間でも仮眠を取ることで、夜や朝の仕事の集中力がぐっと上がりますよ。

保育園に預けないで働く!おすすめの在宅ワーク5選

ここでは、子どもを保育園に預けないで働く際におすすめの在宅ワークを5つ紹介します。なおここで紹介するのは、お小遣い程度の収入を得たい人向けの方法ではなく、「月5万円以上の収入を目指したい方」「フリーランスとして活動していきたい方」におすすめの仕事です。

  • Webライター
  • Webデザイナー
  • 動画編集
  • SNS運用代行
  • オンライン秘書

なおスキマ時間にちょっとしたお小遣いを稼げる在宅ワークをお探しの方は、下記の記事で紹介しています。

Webライター:月5万円以上稼ぎたい人におすすめ

子どもを保育園に預けないで働く際におすすめの在宅ワークとして、Webライターを紹介します。

私は1才の子どもを保育園に預けず、Webライターで5万円稼げるようになりました。

Webライターとは、Webサイトで公開されるさまざまな記事を書く仕事です。たとえば「企業のコラム」「ブログ記事」「ネット広告」「商品説明文」など、多岐にわたります。

Webライターは、「納期までに仕上げればOK」というスタイルの仕事が多いため、自分のライフスタイルに合わせて働けるのが大きな魅力です。朝や夜、子どもが寝ている時間を使って少しずつ書き進められます。

ただし、思うように作業ができない日が続くと、納期ギリギリになって焦ってしまうこともあるので注意が必要です。子どもの体調不良や急な予定変更にも対応できるように、余裕を持ったスケジュール管理を心がけましょう。

また、最初のうちは1文字0.5円〜1円程度と、あまり収入につながらないこともありますが、コツコツとクラウドソーシングサイトなどで実績を積んでいけば、高単価案件の受注につながり、収入アップも目指せます。

近年はAIライティングの登場により「Webライターはもう稼げないのでは?」という声もありますが、私は今のところ仕事が減った実感はありません。むしろ、「AIが書いた記事のチェック」など、新たな仕事も生まれています。

AIの登場により参入のハードルは上がったかもしれませんが、その分きちんとスキルを身につければ長く働き続けられる仕事です。

家事や子育てなど、主婦ならではの経験を活かせる案件もたくさんありますよ!

在宅ワークWebライター
収入の目安初心者:0.5円〜1.5円/1文字
中級者:2円〜3円/1文字
上級者:3.5円〜7円/1文字
業務内容記事の作成
文章の推敲
おすすめの方・まとまった仕事時間が取れる方文章を書くのが好きな方
・専門分野の知識がある方

Webライティングをはじめたい場合は、初心者向けの案件も多いクラウドソーシングサイトへの登録がおすすめです。

あまちはに登録して、Webライターの仕事をスタートさせました。

初心者ライターにおすすめのクラウドソーシングサイトは、下記の関連記事で詳しく説明しています。

Webデザイナー:デザインが好きな人にぴったり

Webデザイナーも、子どもを保育園に預けずに働ける在宅ワークです。Webデザイナーは、Webサイトのバナーやページデザイン、LP(ランディングページ)などを制作する仕事です。IllustratorやPhotoshop、Canvaなどのツールを使って視覚的に伝わるデザインを作ります。

最近では、オンラインスクールやYouTube、書籍など、独学できる教材が豊富にそろっており、未経験から始める主婦の方も多いようです。

とくにECサイトの商品バナーや、SNS投稿用の画像など、女性向け・ママ向けのデザイン案件では「主婦目線」が強みになることも多く、自分の感性や経験がそのまま仕事に活かせます。

最初はLP作成5000円〜など、収入が少なく感じるかもしれません。しかしクラウドソーシングなどで実績を積んでいけば、1件数万円の案件も狙えるようになります。また、SNS経由で依頼がくることもあり、自分の強みを活かして広げていける仕事です。

在宅ワークWebデザイン
収入の目安バナー制作:1点5千円〜3万円
LP制作:1件1万円〜5万円
Wwbサイト改善:20万円〜50万円
業務内容バナー・LP制作
画像加工
サイトデザイン
おすすめの方・デザインが好きな方
・視覚的なセンスがある方
・細かい作業が得意な方

動画編集:スキルを磨けば高単価が狙える

動画編集も子どもを保育園に預けず働いても高収入を目指せる在宅ワーク。動画編集は、YouTube動画や企業のPR動画、SNS用のショート動画などを編集・加工する仕事です。

Adobe Premiere ProやFinal Cut Proなどの動画編集ツールを使って、クライアントの要望に合わせた動画に仕上げていきます。

動画編集もWebライターと同じように納期さえ守ればいつ作業してもOKなスタイルが多いため、子どもが寝ている間に作業しやすい仕事です。

ただし、時間がかかったり、集中力を要したりする作業も多いため、短時間で作業を完了させるのは難しいことも。比較的まとめて時間がとれる場合におすすめです。

最初はスキル習得に少し時間がかかるかもしれませんが、しっかり学べば1本数万円の高単価案件も狙える仕事。「アニメーション作成など高度なスキルを学ぶ」「編集の実績を増やす」などでステップアップできます。

在宅ワーク動画編集
収入の目安YouTubeの動画編集:5,000円〜10,000円/1本
ウエディングムービー:15,000円〜30,000円
業務内容動画の企画・構成 動画のカット・編集
BGM・音声の追加
おすすめの方・まとまった仕事時間が取れる方
・映像や動画が好きな方
・スキルを身につけたい方

SNS運用代行:スマートフォンで完結&トレンドに強くなる

子供のお昼寝など隙間時間を有効活用できるのが、SNS運用代行の在宅ワークです。SNS運用代行は、InstagramやX(旧Twitter)、TikTokなどのアカウントで、投稿の作成やスケジュール管理、コメント返信、簡単なレポート作成などを行います。

スマートフォンだけで完結する案件も多く、SNSを普段から使っている方やトレンドに敏感な方には始めやすい分野。主婦やママ目線の投稿が求められることもあり、育児経験がそのまま仕事の強みになるのも嬉しいポイントです。

ただし、SNS運用代行は最初から大きく稼げる仕事ではありません。月1万〜2万円程度の案件が多く、複数の案件を掛け持ちしながら徐々に収入を伸ばしていく必要があります。

まずは、クラウドソーシングサイトやSNS経由で、小さな案件を受けて実績を積むことからスタートしましょう。

慣れてきたら、運用代行に加えて「投稿画像の作成」や「キャンペーンの企画提案」などもできるようになると、1件あたりの報酬がアップし、継続依頼や高単価案件にもつながりやすくなります。

在宅ワークSNS運用代行
収入の目安初心者:月1万円〜2万円(アカウント単位)
中級者:月3万円〜5万円
上級者:月6万円〜10万円
業務内容投稿作成 画像加工
コメント返信
運用レポート
おすすめの方・SNSが好きな方
・スマートフォンで仕事がしたい方
・マーケティングに興味がある方

オンライン秘書:オフィス経験を活かせる

パソコンを使うのが得意な方におすすめなのが、オンライン秘書の在宅ワークです。

オンライン秘書とは、企業や個人事業主の業務をリモートで支援する仕事。具体的には、メール対応やスケジュール管理、資料作成、イベント・ミーティングの調整など、幅広い事務業務を担当します。

事務作業やマルチタスクをこなすのが得意な方にぴったりの在宅ワークです。

フリーランスの場合は最初から高収入を得るのは難しい場合が多く、時給1000〜1200円程度の案件が中心。ただし、正確な対応や気配り、仕事のスピードが評価されると、時給1500円以上の高単価案件や長期契約につながるチャンスも広がります。

仕事を獲得するためには、クラウドソーシングサイトやオンラインアシスタント専門のエージェントに登録しましょう。

在宅ワークオンライン秘書
収入の目安時給1000円〜2000円程度(業務内容により変動)
業務内容メール対応
資料作成
スケジュール管理
経理サポートなど
おすすめの方・マルチタスクが得意な方
・人を支えるのが好きな方
・オフィス経験を活かしたい方

子どもを保育園に預けずに働くコツ

ここでは、子どもを保育園に預けないでも無理なく働くためのコツを紹介します。

1才の子どもを保育園に預けずにWebライターとして働いた、あまちの経験をもとにお話します!

  • 家族の協力を得る
  • ゆとりあるスケジュールを組む
  • 家事を時短する

家族の協力を得る

子どもを保育園に預けずに働くには、家族の協力を得ることが重要です。「家事や育児、仕事を全部1人でやる」のは本当に無理があります。とくに子どもを保育園に預けず在宅ワークをするには、自分で仕事の時間を作らなければならないので、周りの協力がないと成り立ちません。

我が家では、私が夜の21時〜24時(ときには25時)まで仕事をしていましたが、子どもが3歳くらいまでは、その時間に起きてくることも少なくありませんでした。せっかく集中していたのに「ママー」と泣かれてしまうと、仕事どころではなくなります。そんなときは、夫に対応してもらうことで何とか仕事を続けてこられました。

夫婦で「2人で稼いでいく」「お互いの時間を確保する」という意識を持ち、タスクをシェアすることが何より大切だと実感しています。

もし協力が得られない場合は、体調やメンタルを崩す前に、「保育園や託児所に預けてから働く」「お小遣い稼ぎにとどめておく」という選択肢を検討するのも、賢明だと思います。

ゆとりあるスケジュールを組む

子どもが風邪をひいたり、夜なかなか寝てくれなかったり、予定通りにいかない日は本当に多いですよね。だからこそ、「予定通りに進まないのが当たり前」と考えて、最初から余裕を持ったスケジュールを立てることが大事です。

あまちはかけだしの頃、クラウドソーシングは「ママOK」や「納期に余裕のある案件」を意識して選んでいました。またクライアントに「子どもがいるため、納期は余裕を持っていただけると助かります」と事前に伝えるようにしています。

それでも、家族みんなで風邪をひいてしまい、仕事の時間が確保できず、最終的に納期ギリギリで徹夜作業…ということもありました。どんなに気をつけていてもイレギュラーは起きるので、「2日前倒しで終わらせる」くらいの気持ちで進めると安心です。

家事を時短する

子どもを保育園に預けずとも効率よく働くために、家事を時短しましょう。家事にかかる時間を見直してみると、1日あたりかなりの時間を使っていることに気づきます。

そこで私が実践して効果を感じたのが、下記の時短家電と宅配サービスの導入です。

  • 食洗機:食後の片付けが一気に時短
  • ロボット掃除機:掃除の手間が激減
  • ネットスーパー・生協:買い物に行く手間を省略

これらを使うことで、1日30分〜1時間程度、家事の時間を減らせる感覚がありました。「時間がない」と思ったときこそ、何に時間を使っているか見直し、手放せる家事は手放すことが大切です。

子どもを保育園に預けずに働く注意点

子どもを保育園に預けないで働くことは、在宅ワークだからこそできる働き方のひとつです。ただし「在宅ワーク=子どもがいても気軽に働ける」というわけではなく、いくつか注意しておきたいポイントがあります。

ここでは、実際に1歳の子どもを家で育てながら働いたあまち自身の経験をふまえて、保育園に預けずに在宅ワークをするうえで気をつけたい点をまとめました。

  • 子どもによっては時間の確保が難しい
  • 体調を崩しやすい
  • 高単価案件や初期費用がかかる案件は詐欺の危険性がある
  • 一定額以上を稼いだら確定申告が必要

子どもによっては時間の確保が難しい

ここまでに保育園に預けないでも働く方法や、スケジュールなどを紹介してきましたが、子どもの性格や生活リズムによっては、在宅ワークのための時間を確保するのがとても難しいこともあります。

とくに「寝ない子」「ママと離れるのが苦手な子」などは、作業時間を作ることが困難です。何度も仕事を中断され、そのたびに集中力が途切れたり、次の日に持ち越したりすることもあるでしょう。

納期のある仕事をこなすためには、どうしても家族の協力が不可欠です。協力が得られない場合は、無理せず「お小遣い程度の在宅ワークにとどめる」「幼稚園に入ってからスタートする」「短時間でも預けられる託児所を活用する」といった選択肢を検討してもいいと思います。

体調を崩しやすい

在宅ワークは自由に働ける反面、納期に追われるプレッシャーや、睡眠不足が続くことで体調を崩すリスクがあります。

あまちも駆け出しのころは「なんとか納期に間に合わせたい」「無理をしてでも案件を獲得したい」という気持ちから、つい無理をしてしまい、気づいたら朝だった…ということがなん度もありました。

徹夜明けのまま子どもの相手をして、心身ともにヘトヘト。育児に身が入らず子どもに申し訳なく感じていた経験があります。

仕事を長く続けるには、体調管理が最優先です。家族の理解を得てスケジュールを調整したり、早め早めに取り組んでおいたりすることは、自分を守ることにつながります。

Webライター3年めの今でも繁忙期にスケジュールを詰め込みすぎてしまうことがあり、体調管理が自分の課題だと感じています。

高単価案件や初期費用がかかる案件は詐欺の危険性がある

「未経験OK」「月収20万円以上」など、一見魅力的な言葉で募集されている在宅ワークには、詐欺案件が紛れている場合があります。

たとえば、登録料や教材費などの名目で高額な初期費用を請求されたり、個人情報の提供を求められたりする手口が典型的です。

確かに、在宅ワークで高収入を得ている主婦も実際にいます。でも、それは地道な努力と実績を積み重ねてこそ。安全な仕事であれば、高額な登録料や事前の支払いは必要ありません。

「誰でも簡単に月収20万円」「1か月以内に稼げなければ返金保証」といった言葉には、慎重になりましょう。

一定額以上を稼いだら確定申告が必要

安全に在宅ワークをするために、在宅ワークで一定額以上を稼いだら確定申告が必要なことも知っておきましょう。

たとえば、他に収入がない専業主婦の場合、在宅ワークによる年間所得が48万円を超えると所得税の確定申告が必要になります。

またパートなど他の給与収入がある場合は、在宅ワークの年間所得が20万円を超えると確定申告が必要です。

ただし確定申告が不要なケースでも、住民税の申告は必要になることが多いため、各自治体の窓口で確認しましょう。

事前に「いくらまでなら確定申告が不要なのか?」を把握しておくことで、安心して在宅ワークに取り組めます。

確定申告については、下記の関連記事でも詳しく説明しています。

開業届を出せば在宅ワークでも保育園に入れられる

ここまで、子どもを保育園に預けないで働く方法をご紹介してきましたが、正直に言うと、この働き方を何年も続けるのは大変です。

私も、1才の子どもを保育園に預けずにWebライターとして在宅ワークをしていましたが、早朝や深夜に作業を詰め込む日が続き、睡眠不足や疲労が積み重なって限界を感じていました。
そんなときに考えたのが「開業届を出して、子どもを保育園に入れる」という選択肢です。
実際に月5万円以上安定して稼げるようになったタイミングで開業し、子どもを保育園(こども園)に入園させました。

在宅ワークでも、開業届を提出して個人事業主になれば、保育園の就労要件を満たすことができます。ただし保育園の就労要件は市町村によって異なるため、居住する自治体のルールを確認しましょう。

実際に子どもを保育園に預けられるようになると、昼間に集中して仕事ができるようになり、作業効率が格段にアップ。夜の作業を減らすことで睡眠もよくとれるようになり、心にも体にもゆとりが生まれました。

結果として収入アップにもつながり、子どもとの時間も穏やかに過ごせるようになりました。

また、開業すると青色申告特別控除(最大65万円)などの節税メリットもあります。「個人事業主」として堂々と名乗れるようになったことで、クライアントからの信頼度も高まり、仕事の幅も広がったと感じています。

開業届は、あまちのようにある程度収入の見込みが立ってからでも良いですが、在宅ワークを始めた時点で提出することも可能です。「これから本気で仕事をしたい」「保育園に預けてしっかり働きたい」という方は、早めに準備しておくのもおすすめです。

ただし、注意点もあります。開業すると、パートナーの会社の扶養から外れる可能性があるほか、失業保険が受け取れなくなるといったデメリットもあるため、事前に確認が必要です。

不安な場合は、税務署や市区町村の窓口、ファイナンシャルプランナーなどに相談しましょう。

在宅ワークで安定収入を得られるようになったら、開業というステップを検討してみてくださいね!

子どもを保育園に預けないで働く方法はある!自分に合った仕事を見つけよう!

この記事では、子どもを保育園に預けずに働く方法について、あまち自身の体験を交えながらご紹介してきました。

「求職中では保育園に入れない」「まだ子どもを預けたくない」「保育料が高くて働く意味がない」――そんな悩みを持ちながらも、「それでも働きたい」と考えるママにとって、在宅ワークは有力な選択肢です。

とはいえ、子どもの性格や家庭環境によっては、在宅で仕事をするのが難しいこともあります。だからこそ、家族の協力を得たり、余裕を持ったスケジュールを組んだり、無理をしない働き方を見つけることが大切です。また、最初は思うように稼げなくても、コツコツと実績を積み重ねていけば、収入アップや仕事の幅を広げることも可能です。

在宅ワークでも安定して収入を得られるようになれば、開業届を出して保育園に申し込むという選択肢もあります。

「働きたいけど、どうすればいいかわからない」と悩んでいた方が、この記事を通して、「自分にもできるかも」と思っていただけたら嬉しいです。

無理のない範囲で、自分や家族の状況に合った働き方を見つけ、子どもとの時間も大切にしながら、あなたらしい働き方を叶えていきましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

滋賀県在住、Webライター。
二児の母(5才・3才)
2022年、専業主婦として2人の子供の在宅保育をしながら、Webライターに挑戦!
現在はフリーランスとして企業様案件・ココナラにて、多数の記事を執筆しています。